この世界の片隅に、いる
日本映画専門チャンネルにて「この世界の片隅に」が放送されました。上映当時は気にはなりつつもスルーしてしまったので今回が初視聴。見逃してしまった方も過去作含めて再放送するようなので、チェックしてみるとよいかも。
「すずさん」という1人の人間
片渕監督の作品は「マイマイ新子と千年の魔法」を鑑賞したことがあって、今回観た「この世界の片隅に」にも変わらずに共通する「作家力」が素晴らしいと感じた。ジブリの高畑監督の作風とも近いものを感じる。
この映画では、「すずさん」という1人の人間を、観ている側に信じ込ませることに注力していて、のん(能年玲奈)の声、アニメーションの演技を含めて、それを見事に成功させている。ゆったりとした動作に中割を割くことで、日常の動作1つ1つに視覚的快楽が生まれ、『そこにいる』という存在感を強く受ける。そして、その1人の人間である「すずさん」が、嫁ぎ、笑い、泣き、怒り、葛藤し、絶望し、再起する、という誰にでも訪れるであろう普遍的な物語を歩む。それだけで感動する。これは言葉にはできないもの。
「戦争」というのはそこに割って入ってきたものに過ぎない。『戦争の時代を生きた人々』というのは誤った表現だったのかもしれない。人々の暮らしの中に『戦争』という大き目のイベントがあったのだろう。だから、今ぼくらが生きる時代に、特に昨今の世界情勢を見るに、これは他人事などでは決してないと思わされる。「戦争」は正義と正義のぶつかり合いだ。敵味方どちらかが良い悪いの問題ではない。そういう意味では、戦争賛美や反戦イデオロギーを明確に歌っていないこの作品の立ち位置はとても貴重であるし、見る側の解釈に委ねられている。
すずさんは絵を描くことで自分の感情をコントロールしているが、対空砲火が迫っている状況で「今、絵具があれば」なんて考えてしまう子なのです。ですが、これはものを作る身としてとても共感できるし、不謹慎であるとわかりつつもカタルシスを感じ、目の前の情景をこの世ならざるものとして美しく捉えてしまう場合があります。この台詞は映画オリジナルらしいのですが、すずさんの感性を表したよいアレンジだと思います。この台詞により、すずさんはいわゆる"普通"の女性ではないと感じる方もいるかもしれないですが、そもそも"普通"なんてものは存在しませんので、これがすずさんという人間なのです。こんな人間いないよ、と言われたらそれでお終いですが。
言葉にできないもので胸が満たされる
特に好きなのは、玉音放送を聴いたすずさんが感情を吐露するシーン。それと白鷺を追いかけるシーン。もちろんそれらは前半のシーンを踏まえた上でのものになっているので、結論全編無駄なく最高ということになる。これらのシーンは泣いてしまう。でも悲しいから泣いているのではなくて、言葉にできないものが溢れてくるから涙が出る。同じく作品を作る身として嫉妬してしまうね。
鑑賞前に思っていたよりも全編笑える話になっていて良かった。この時代設定でこんなにも微笑ましい構成になっている作品は珍しい。4コマオチのようにパッパとリズムよく展開するので日常シーンも飽きずに見ることができる。絵を描いていたら汽車に乗り遅れたり、ドンくさい体裁の癖に間諜だと疑われ家族に笑われたり、妊娠したかと思ったらそんなことはなかったり、基本的にすずさんの天然キャラが微笑ましい。そんな日常があるからこそ、物語後半は辛い。
音楽は言わずもがな最高である
僕は「マイマイ新子と千年の魔法」以前からコトリンゴのファンであるけれど、今作もドハマりしていて何も言うことがない。「悲しくてやりきれない」や「隣組」のカバーをはじめ、「みぎてのうた」「たんぽぽ」と外れがない。この方の歌声はそれだけで催涙効果があるので卑怯だ。最高だよ。
大人向けの映画だと思う。「火垂るの墓」よりも「この世界の片隅に」の方が絵柄も可愛いし、子供に見せても問題ないとは思うけど、「火垂るの墓」はある種哲学チックな物語に見える反面、本作は現実感が強烈で、ある程度教養も必須になってくる。歴史や文化をある程度知らないとおもしろくないかもなーとは感じた。海外でも人気なようだから、そんなことはないんだろうけど。気にすることはないのかもしれない。万人におすすめできる作品です。
あとはもっと広まることを祈るばかり。事務所がどーだこーだとか聞くと悲しくなってくる。是非地上波でも放送してほしい。とりあえず、遅ればせながらブルーレイ買います!
![この世界の片隅に (特装限定版) [Blu-ray] この世界の片隅に (特装限定版) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51RsOIbFI0L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (10件) を見る