作業環境のご紹介
こんにちは、外暑い。出たくない。
夏は自宅作業が捗りますね ₍₍ ᕕ( ˘ω˘ )ᕗ⁾⁾
というわけで、デスク環境をさらに改善しています。
やっぱり効率があがると新たに使える時間が生まれるので
そこを使ってまた新しいことを始められる、というのがでかい。
まぁ、ただ楽しいだけです。
デスクを新調したのが2ヶ月前。その際の記事はこちら↓
んで、これが現時点のわたしの作業デスク!(※2017年7月版)
デスクは以前にも紹介しましたが「fantoni GX-188H」です。作業内容に合わせて机上の配置を変えています。
以下にまとめましたのでもし気になったものがあれば、
参考にしていただければ嬉しいです。
事務作業モード
通常時の配置。仕事したり、ネット閲覧する時の配置。
iPadでテレビ(StationTV)やAmazonビデオなどを垂れ流しながら、
エクセル等でPC事務作業をしています。
Apple PencilでのPDF書き込みもとても便利で
iPadのおかげで仕事が快適になりました。
iOS対応なのでiPhoneやiPadで地上波テレビが視聴できます。
ワンセグとフルセグを切り替えられるので電波状況見て切り替え。
ただし、ケースを付けていると装着が難しいので、
ライトニングの延長コネクタがあった方がいい。

ピクセラ
iOS対応モバイルテレビチューナー
PIX-DT350N
- 出版社/メーカー: ピクセラ
- 発売日: 2017/03/24
- メディア: エレクトロニクス
仕事の幅を広げるためにWindowsPCの購入も検討しています。
現状Mac上で仮想Win(Parallels Desktop)を立ち上げているため、
重たい作業(ビデオ編集等)をすると固まることがあります。
でもMac上でWin使いたい人にはおすすめですよ。

Parallels Desktop 12 for Mac
Retail Box JP (通常)
- 出版社/メーカー: Parallels
- 発売日: 2016/08/23
- メディア: License
音楽制作モード
MIDIキーボード(nanoKEY Studio)を手前に配置して
DAW (Logic Pro9)で音源制作しています。趣味用の配置。
iPadと連携させるならLogic Pro10にした方がよさそうだけど、
現状まだこの環境で打ち込み等行なっています。

KORG モバイルMIDIキーボード nanoKEY Studio
- 出版社/メーカー: KORG
- 発売日: 2016/05/28
- メディア: エレクトロニクス
オーディオインターフェース(Mbox Pro)で
ボーカルやギターの録音をしています。
基本的にヘッドフォン(ATH-W1000X)で制作しています。

audio-technica W Series
密閉型ヘッドホン
ATH-W1000X
- 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
- 発売日: 2009/11/13
- メディア: Personal Computers
スピーカーは音源制作時にはあまり使わないので
安価なもので良さそうなものを選んでいます。MS16です。
スピーカースタンドも安めのものを探しました。
マイクアーム(MA-MS016)を机に固定して、
いつでもささっと録音できるようにしてあります。
今までセッティングが億劫だったので便利になりました。
視界に入るので存在感はありますが…汗

Racksoy
デスクアーム 卓上
マイク ホルダー スタンド
伸縮 アーム式 ブラック
- 出版社/メーカー: MyArmor
96kHz/24bitで制作するとCPUがフル稼働してしまうので
もう少しスペックをあげたいところ。
そうなるとMacProやゲーミングPCっぽいのが欲しくなる。
イラスト制作モード
ペンタブ(Cintiq 13HD)を手前に配置(ATiC SILVER)して
CLIP STUDIOでイラスト制作を行なっています。
未だに肩や首を痛めない配置が決まっていません。
こちらは仕事兼趣味用の配置。
ワコムの液晶ペンタブはとても優秀です。
ケーブルが3本も伸びていて場所を取るのだけが不満。
iMacとの接続にはHDMI⇄Thunderbolt変換が必要。

ワコム 液晶ペンタブレット 13.3フルHD液晶
Cintiq 13HD 【2015年モデル】 DTK-1301/K0
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2015/06/29
- メディア: Personal Computers
前かがみにならずに絵を描けるようにとスタンドを購入。
これがベストかはわからないですが、
これで描くようになってから今のところ首の痛みは無いです。

- 出版社/メーカー: セルシス
- 発売日: 2013/02/01
- メディア: DVD
描画アプリ(Procreate)や画面共有(Astropad Studio)して
iPadでイラストを描く場合もあります。
絵やデザイン作業をしているとキーボードが邪魔になるので
左手デバイスとしてG13rを使用しております。
これで手元をあまり見ずに作業ができています。

Logicool ロジクール
アドバンス ゲームボード G13r
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: Personal Computers
ちなみにマウスはG300sを使用しています。
マウスを頻繁に動かす人はボタンの多いマウスがおすすめ。
マクロも設定することができるので作業効率が格段によくなります。
ネットサーフィンするにしても
進むと戻るをボタン割り当てるだけでとても快適になるよ。

- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2015/03/06
- メディア: Personal Computers
さらに高性能なのにするなら502もおすすめ。
横スクロールに対応させる場合はこっちがいいかも。
G300sよりかちょっと高いので
横スクロールを多用しないのであれば300sで十分。
Photoshopでレイヤーを重ねすぎると、
たまにパソコンが止まってしまうので
グラボももっと良いものが欲しいこの頃。
ゲームプレイモード
サブモニターにPS4やSwitchの映像を写しています。
モニターサイズは21.5型。完全に趣味用の配置。
モニターはモニターアーム(GH-AMC03)で机に固定しています。
土台部分にスペースが生まれたので
インターフェース等を置いたりしています。

グリーンハウス
液晶ディスプレイアーム
4軸 クランプ式 GH-AMC03
- 出版社/メーカー: グリーンハウス
- 発売日: 2010/07/23
- メディア: Personal Computers
モニターが型の古いものなので、
もう少し大きめのモニターでも良いかとも思い始めている。
でも壊れているわけではないので現状このままで満足。
ゲーミングキャプチャー(AVT-C878)でゲーム画面を
iMacに映すことが可能です…が微妙に遅延するのでプレイは難しい。
ゲーム画面を録画することは可能です。

AVerMedia Live Gamer Portable 2 AVT-C878
ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス DV422
- 出版社/メーカー: AVERMEDIA
- メディア: Personal Computers
その他・デスク周りについて
その他、PC・机周りの整理整頓に買ったもの。
キーボードやnanoKEYが机の上で邪魔にならないように
「Smartdock Bridge」を置いています。
右にスマホ置き、左に筆立て、左前にUSBハブが付いているので便利です。
電源タップは下記のものを2、3個使用しています。
抜け止めコンセントなので斜めに差してひねります。

ELECOM 電源タップ
雷ガード 一括スイッチ マグネット付
抜け止めコンセント 3ピン-2ピン変換アダプタ付属
7個口 3ピン 3.0m T-Y053DA
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2006/06/14
- メディア: Personal Computers
コンセント周りはコード類がごちゃごちゃしてしまうので
ケーブルボックスで隠してまとめています。
あまり詰め込みすぎるとよくないので余裕持たせつつ。
USB端子が足りないので13ポートへ増量しています。
セルフパワーなので電力供給が足りなくなったことはないです。
7端子では足りなかったで13ポートに買い換えました。

Anker
AH232 USB 3.0 13ポート +1スマート充電ポート(5V / 2.1A)
アルミニウムハブ USB1.1/2.0互換
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
手前に出てきてしまうケーブル類は
マジックバンド結束テープでまとめています。
これで机の上もすっきりです!

TRUSCO
マジックバンド結束テープ
両面 幅10mmX長さ5m 黒 MKT10VBK
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
というわけで現状の作業環境についてまとめてみました。
ほぼほぼ満足のいく環境になっています。
環境が整ってきたんだから、ちゃんと仕事しろよってことで。
仕事も趣味も頑張っていければと思います。