【Google Pixel 3】SoftbankからMVNOに乗り換えるまで
こんにちは。妹のスマホがiPhone6でして、さすがにストレージもバッテリーもOSも無理が出てきたので新しいスマホに代えることにしました。彼女としては、2年縛りなる悪習から解き放たれたいらしく、契約更新月だったこともあり、キャリアからMVNO(SIMフリー業者)へ移行を行いました。
MVNOは"2年以上同じ端末を使い続ける方"や"型落ちの端末で十分な方"に向いています。最新機種にコロコロ変える方はキャリアのままでも良いと思います。
今回は兄としてそれを手伝い、その流れをメモとしてまとめましたので、もし同じことを考えている方がいらっしゃった場合は参考にしていただければと思います。
(情報は2018年12月のもの)
①現在の契約状況
②移行したい契約先
「Google Pixel 3」を購入
MVNOで契約する場合、その業者が取り扱っているスマホか自前でSIMフリー端末を用意する必要がある。今回は最新機種の「Google Pixel 3」をGoogle Storeでネット購入しました。(僕はまだ iPhone7 Plus だから羨ましい!)
SIMフリー端末を手に入れるにはGoogle Storeしか選択肢がありません。Googleアカウントで購入する形になるのですが、いきなり高額な買い物をすると決済にロックをかけられてしまう場合があります。解除するにはクレジットカードの写真を送るなどの面倒なことを要求されますので、その場合は新規でGoogleアカウントを作って注文してみてください。それで行けました。海外からの配送になるので余裕を持って注文すると良いです。
iPhone Xsよりも広角のインカメラを備えていて、持ちやすいとのこと。僕ならXLにするかもしれないけど、女性なら小さい方が操作しやすいだろうね。
解決!MNP問題!
最大の問題は「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)」。ようは、別の通信会社に移るときに電話番号を引き継ぐ手続きの事です。電話番号を使い捨てのようにコロコロ変える方はいいのですが、仕事や公共で使用していて変えづらい方も多いかと。
このMNPは基本、同じ契約者間でしか行えない。つまり、親名義→子名義だと電話番号が引き継げない(Softbank→docomoなどのキャリア間ならできるらしい)。そこで契約者名義変更を行います。家族間なのでSoftbankで契約の譲渡を行う。MVNO側でも契約者名義を変更できる業者はありますが、LINEモバイルでは不可。
譲渡を行うと、親の契約から妹が独立して、妹名義の契約が新たに生まれます。もちろん、その際はクレジットカードなどでの支払い手続きが必要です。
譲渡の際には、親子を証明するために住民票などが必要です。親と娘の住所が異なる場合は戸籍謄本が必要になる、とのこと。が、今回店頭で手続きをした際には特に前述の書類は要求されなかった。
親の契約更新月などの情報は引き継がれるため、契約更新月に譲渡を行えば、解約金を払わないでキャリアからMNPできる。月の途中で譲渡を行った場合は、親と娘で通信料を日割り計算で支払います。通信料が倍かかるなどの心配はいりません。
譲渡完了したら、"翌日以降"に電話してMNP予約番号を発行してもらいます。
LINEモバイルに申し込む
MNPは2週間のうちに移行しなければなりません。MVNO業者のほとんどが「MNP予約番号の有効期限10日以上必要」となっているので、MNP予約番号の発行はMVNOを契約する直前に行うと良いです。MNPが移行し終わるまではSoftbankの回線は使えます。乗り換えが完了したら、その瞬間Softbankが解約になります。
開設の際に初期費用で3000円前後かかるのですが、Amazon等で販売しているエントリーパックを使用することで安くすることができます↓

LINEモバイル LINEモバイル 音声通話SIM+データSIM(SMS) 統合版エントリーパック
- 出版社/メーカー: LINEモバイル
- メディア: エレクトロニクス
注意点としては、ネットで申し込む場合、SIMが手元に届くまでタイムラグがあるので、その間スマホが使えなくなります。それが嫌な方は即日SIM発行してくれる量販店で手続きを行ってください。ただし、その場合上記のエントリーパックは使用できず、実施中のキャンペーン等も適用されない場合があります。
SIMカードを端末に挿したら、APNの設定を行います。LINEモバイルの初期設定は公式ホームページに載っているのでそちらを参考にしました。
LINEモバイルの初期設定等は契約時にもらえる紙に書いてあるので簡単に設定できると思います。「Google Pixel 3」でも今のところ問題なく動作しているとのこと。ただし、公式での動作確認はされていないようなので、ご利用は自己責任でお願いします。
LINEモバイルの良いところは、LINEやTwitterなどのSNSがデータ通信量にカウントされなくなったり、LINEのID検索ができたりするところですね。
まとめ
というわけで案外あっさりと乗り換えることができました。
下記に流れをまとめました。
- 新端末「Google Pixel 3」等を購入する
- Softbank で 契約の譲渡を行う(店頭に親子2人で行くとスムーズ)
- 譲渡が完了したら、翌日以降に MNP予約番号 を電話で発行する
- LINEモバイルに申し込み、MNP予約番号を使用して電話番号を引き継ぐ
- SIMカードを端末に入れて利用開始
それでは!